このページはPI-Forumとして活動していた頃のウェブサイトをアーカイブしたものです。

現在、同法人は democracy design lab. と名称を変更し活動しております。

Home | 組織情報 | 活動情報 | サイト検索 | 連絡先 | ENGLISH

異分野PI交流ワークショップ

PI-Forumでは、様々な場面における合意形成に関する事例を横断的に記録、考察し、合意形成に関する知識・技術を共有化する試みの第一歩として、『異分野交流ワークショップ第1弾』2002年7月までに行いました。引き続き第2弾として、合意形成を実践していく過程で欠かすことのできない「ワークショップの場におけるファシリテーターの技術」について,実践的に学びあっていく「ワークショップの場」を現在開催中です。

こちらではこれまでに開催したワークショップの結果をご報告します。

PI-Forum ワークショップ
 
PI-Forum Workshop  

平成16年度

第1回

組織間コラボレーションの課題:コンセンサスビルディング手法の実践事例から


平成15年度

第1回

トークセッション・ファシリテイターの役割を考える


平成14年度

平成14年度実施概要等 (PDF形式 323KB)

第12回

IIHOE/NPOマネジメント誌発行人 川北秀人氏、
ジャーナリスト/住民投票立法フォーラム事務局長 今井一氏
「PIとPI−パブリック・インボルブメントとパブリック・イニシアティブ(市民発議)をつなぐために」

第11回

立教大学大学院 伊勢崎賢治教授
「民主主義の発想に基づく合意形成のひずみ −予防的開発投資の重要性、紛争処理の現場から」
(PDF形式 176kb)

第10回

(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター 浅海義治氏
「参加のデザインとは何か?」

第9回

(株)計画技術研究所 竹迫和代氏、
(株)アイテック 府高優子氏
「ラベルワークでPIの未来を描こう!」

第8回

PI-Forum理事/(財)計量計画研究所 矢嶋宏光氏
「合意形成の場とファシリテーション −欧米に見る理論化と実践状況−」

第7回

ワークショップ企画プロデューサー/(株)博報堂 中野民夫氏
「ワークショップとファシリテーター −教えるから、“引き出す”場のナレッジを俯瞰する」

第6回

東北大学大学院 長谷川公一教授
「新幹線建設問題の教訓」

第5回

(財)電力中央研究所経済社会研究所 谷口武俊氏
「東海村におけるリスクコミュニケーション活動に向けて」
慶応大学大学院政策メディア研究科 鈴木達治郎教授
「原子力における合意形成とPI‐Forumの今後」

第4回

東京工業大学大学院 桑子敏雄教授
「合意形成とアカウンタビリティ」

第3回

徳島大学工学部 山中英生教授
「参加型計画の仕掛けと専門性の役割について−PCM参加型計画手法の実践から−」

第2回

東京電機大学理工学部 若松征男教授
「コンセンサス会議 −日本における設計と実施の諸問題−」

第1回

東京工業大学大学院 原科幸彦教授
「廃棄物処理施設をめぐる環境処理紛争」